人気ブログランキング | 話題のタグを見る

五島列島 2

五島列島 2_f0192411_2329497.jpg


さぁ、2日目。




五島列島 2_f0192411_23293861.jpg

ご親切に、↑ものが部屋に置いてあります。
こちらを参考に、日の出を拝む。


五島列島 2_f0192411_23302573.jpg

生憎の天気だけれど、雲の間から日が昇るのが見えた。
バルコニーに出て写真を撮って、そしてしばらく眺めていた。


この日はとっても風が強かった!


五島列島 2_f0192411_23312021.jpg

朝は昨夜のレストランでご飯。



洋食・和食 好きな方を選べる。
2泊なので、まず初めは和食で。



五島列島 2_f0192411_2331587.jpg

ダッチオーブンで炊かれたご飯。
ご飯茶碗に隠れてしまっているのは、梅干し・お漬け物。
 焼き魚は かます。
 出汁巻き玉子
 自家製豆腐
 明太子
 青菜のお浸し
 きんぴらゴボウ(隠れて写ってませんね^^;)
 五島うどん
 海藻のお味噌汁


と、盛り沢山!



五島うどんは、まるでスパゲッティのような細さの麺。
初めて食べたけれど、素麺に似た感じかな?



上のメニューの他に、自由に頼めるサイドディッシュとドリンクがあり、
五島列島 2_f0192411_23343687.jpg

アップルパイとカプチーノをオーダー。



はい、食べ過ぎです・・・笑



きっと美味しいんだろうなぁ~と思って、ついつい^^;
アップルパイは人気だそう。

そうだろうな、、とっても美味しかったから!







さて、この後はどうしようか?
路線バスを乗り継いで観光するのも楽しそう!
・・・しかし、ホテルスタッフの方いわく、路線バスは乗り換えが多く、本数も少ないそう。



あとは、レンタカーか観光タクシー。
最近、車を運転してないし、今日は雨風が強いからなぁ・・・と
結局、行きたい所に連れて行ってくれる観光タクシーを呼んでいただくことに。







メインは教会巡り。
船でしか行けない「キリシタン洞窟」は、雨なので今回は諦めることに。



五島列島 2_f0192411_23374337.jpg

<仲知教会>
明治15年(1882)江袋に現在の聖堂が設立され、それまで主任教会となっていたが、昭和7年(1932)主任座が仲知に移された。
 現在の仲知教会は昭和53年(1978)12月14日建立、献堂された。仲知小教区は、細長く伸びた中通島北部の津々浦々に及び、山を背に、教会堂が斜面に這うように建っている。
(※現地看板より)


こちらのステンドグラスは素晴らしいもので、必見の価値有りだと、タクシードライバーさんもおっしゃっていました。


五島列島 2_f0192411_23403014.jpg

<江袋教会>
明治15年(1882)6月に建設された、現存する木造教会の中では、県内で最も古い。
ドライバーさんのお話によると、一度火事に見舞われ、修復したのだとか。
建物内の柱などには、その跡が見られます。

外観は普通の民家のよう。 小ぢんまりした教会でした。


五島列島 2_f0192411_234682.jpg

<青砂ヶ浦天主堂>
国指定重要文化財
明治11年頃(1878)には初代教会堂があったそう。  現教会堂は、鉄川与助設計施工によるもので、3代目の教会。 


五島列島 2_f0192411_23541060.jpg

<鯛ノ浦教会>
旧聖堂は現在、図書館となっていて祭壇へも上がれます。
教科書でしか見た事のない踏み絵が展示されていて、なんとも言えない気持ちに。
明治維新やその他色々と展示品あり。

上の写真はルルドです。



お次に向かったのは、龍馬ゆかりの地。
龍馬像の写真を撮ろうと車を降りたけれど、
まるで台風のように酷い雨風に飛ばされそうになり、写真は断念。



五島列島 2_f0192411_23573517.jpg

<頭ヶ島天主堂>
国指定重要文化財
1919年建設された、全国的でも珍しい切石積の石造り教会堂。
いつだか、こちらで藤井フミヤがコンサートをしたそう。
私が訪れた前の週には、こちらでチャーチコンサートが行われていて、盛況だったらしい。
翌週で、ちょっと残念だったな。



最後は、
五島列島 2_f0192411_005610.jpg

五島列島 2_f0192411_012039.jpg

<大曽教会>
県指定有形文化財
最初の教会は明治12年(1879)に建設。木造の教会だったらしい。
そちらは移築されて、煉瓦造りの現教会は信仰を守り続けた信徒が信仰の証として建てた木造の教会であったが、大正4年(1915年)に若松町の土井ノ浦教会として移築された。
今の煉瓦造りの教会は大正5年(1916)に。


どの教会も現在も使用されていて、クリスマスツリーとベレンが飾られていた。
夜はきっとライトアップされるのだろうなぁ。

外観・ステンドグラスもそれぞれ。
晴れていたら、光が差し込んでもっと綺麗だったのかな。


こうして巡った教会たち、悲しい記憶も。。



そして4時間後、ホテルに着いた頃には本当に台風のよう!(この日は、フェリーまでもが欠航だったらしい)
その後は部屋で、珍しくTVを観たりして、のんびりと夕食までの時間を過ごしました。



さて、夜ご飯、
五島列島 2_f0192411_1304370.jpg

 アンティパスト
  メジナのカルパッチョ
  五島アジをゴボウのフリット

 プリモピアット
  ヤリイカのスパゲッティ
  長崎ばれいしょのトルテッリ

 セコンドピアット
  ヒラスズキのクロッカンテ

 ドルチェ
  ロールケーキ

 コーヒー


前日に同じく、この日にあがった魚が数種類。
新鮮でとっても美味しい。

特にヤリイカ! イカと思えぬほどの柔らかさ。
「イカはどこにも負けません!」とスタッフの方がおっしゃってました。

思わず今は亡き祖父のことを想った。
釣ったイカを送ってきてくれて、お刺身で食べたあの柔らかさ・・・
でも、五島のイカの方がもっと柔らかかった(笑)


ヒラスズキのクロッカンテも美味しすぎて、一人で食べてることを後悔したいほど。


ご覧の通り、沢山食べて(笑) その後はお部屋でうたた寝・・・^^;



とっても長くなりましたが、
最終日に続きます!

by a-monly | 2012-12-25 01:41 | 五島列島 ’12 | Comments(2)

Commented by xiangpian at 2012-12-27 04:23 x
ヨーロッパもいいけれど、五島列島も素敵じゃないの!!!
教会めぐりだなんて、a-monlyさん、恰好いいね。
でも、日本の地でマリア様を見かけると、なんというか、気持ちが違うね。 
五島うどんなんてあるんだ?  朝食セットがいい感じ♪

さて、こちら、明日から南のほうへ旅に出ます。
日本から行くのと、変わらないんじゃないだろうか・・・
ま、ともかく行ってきます。

今年もありがとう。  来年もまたよろしくね。
素敵なブログ、マイペースで続けてください★
  
Commented by a-monly at 2012-12-27 09:42 x
xiangpianさん♪
五島列島、素敵なところでした!うまく組めば長崎も観光できちゃうし^^
教会巡り以外は釣りしか無さそうな島なんです(笑)
確かに、日本の地でマリア様を見かけると気持ちが・・
教会内もヨーロッパとは違った感じで。

いよいよですね!お風邪はもう大丈夫ですか?
南の島でのんび~りと素敵なお時間を☆
(考えてみたら、そちらとこちらのちょうど中間辺りですね)

こちらこそ、今年もありがとうございました。
来年もどうぞよろしくです^^
きっと遊びに行くので、待っててくださ~い♪