台北日記 2
半年以上も放置状態だった台北日記、やっと更新です!^^;
台北2日目の朝は、ホテルの朝ごはんから
部屋からの眺めは緑が多くて良い!
朝食が良いとの口コミが多く、楽しみにしていた朝ごはん♪和洋中、とにかく種類が多く、部屋からの眺めもいいです。美味しかったので、ついつい食べ過ぎてしまい、出かけるのが億劫になってしまいます(笑)
お部屋に戻り、少し休んだら、いざ観光へ!
ホテルの前にはコメダ珈琲が^^駅までは近いけれど、とにかく暑くて歩くのが大変!
地下鉄内はこんな感じ。天井が高く、日本(首都圏)では見かけない作り。吹き抜けと言えば良いのでしょうか?他国でもちらほら見かけたタイプ。圧迫感を感じません。
地下鉄に乗って降り立った駅は「中正紀念堂駅」
改札を出たところの通路には、アート作品やイベントのポスターが貼られていて、足を止めて見入ってしまうほど。
始めに向かったのは『中正紀念堂』
蒋介石を記念して建てられたメモリアルホール。敷地内には劇場と音楽ホールもあるそう。この日は、屋外にステージを作っていましたが、(↑写真右上)数日後にコンサートでも開催予定だったのかな?
とにかく広大で、どれだけ写真を撮ったことか...笑
ここには観光客も多く、色んな国の人たちが。
さ、余裕で観光していましたが、酷い暑さの中、日向にずっと居たせいで、熱中症気味に。。久々の真夏の旅行なのに考えが甘かったです^^;
次の予定地を変更した方が良いかなぁ?ととりあえず地下鉄で。台北車站駅へ。ここの「台北地下街」のベンチでしばし休む。無理は禁物ですね^^;
その後、MRT板南線に乗り「善導寺」駅へ。
台北車站駅から板南線に乗り換えるために、かなり歩きました。殆どのお店が閉まっている、人気の少ない地下街を歩くのは、ちょっぴり怖かった。。(↑写真左下)
木がとても高くて、蔦が絡まる南国にあるような雰囲気の木。こういう木を見ると、暑い国に来たなぁと思います。
オーガニック食品店の「天和鮮物 華山旗艦店 TANHOU huashan」で買い物し、「華山1914文化創意産業園区」へ
途中、厳しい審査をパスした台湾各地の無農薬農産物を扱う店舗が並ぶ、「希望廣場 農民市集」がありますが、開催してなくて残念。
お酒の醸造所だった建物と敷地をリノベーションした複合施設だそうで、お店やイベント会場、レストランやカフェがありました。
どこを撮っても絵になるところ。
ちょうどアート展も開催していて、ちょっと覗いてみたり。
どこかでお茶しようかなぁ?と思いつつ、結局入らず。
お買い物をした雑貨店のスタッフがとても親切で、スマートフォンの翻訳機を介して会話。
今回の旅行では、このパターンが多く、ほんと便利になったなぁ~と思ったのでした。
蔦の絡まる古い建物。大好き。
お茶しなかった理由は、この後ランチの予定だったからなのですが、
結構時間かかったのですよねぇ...
「忠孝新生」からMRT中和新蘆線に乗り、一つ目の駅「東門」で下車。
そこから10~15分くらい歩き、「杭州小籠湯包」へ。
東門駅からは鼎泰豊が近いのですが、日本でも食べられるしなぁ・・・と思って、
ローカルが行きそうなお店を選んでみたら、私にはハードルが高すぎました(笑)
まず、英語が伝わらず、中国語で言われてもさっぱり。
とりあえず席に着き、渡されたオーダー票を見るも、何が何だかさっぱり。
「小籠包」は分かるので、これは勿論オーダー。
このお店を選んだ理由は、小籠包のハーフサイズがあるからだったのだけれど、
なんとハーフが無かった(泣)もしかして、お願いしたらできたのかもしれないけれど、なんせ言葉が。。
飲み物を頼みたいけれど、これもさっぱり。
中国語は漢字だから何となくの予想がつく。と良く言われるけれど、
ひらがなが無い漢字だけの文字を見ると拒否反応が出てくるんです^^;
とりあえず周りの席を見て、同じようにタレや薬味を取に行ってみる。オーダー票はスタッフに持って行き、隣の冷蔵庫に梅ジュースを発見。指さしてみると、「持って行っていいよ!伝票にチェックしておいて」的なジェスチャーが。伝票の「梅」を探し、チェックを。他のお料理も食べたかったけれど、お腹に入りそうにもなく断念。お店にも悪い気がしたし、自分も残念な気持ちで、また暑い外を歩く。
永康街を歩き、雑貨店を見たり、お茶屋さんで茶葉を買ったり。
この後は、再びMRT中和新蘆線で「行天宮」駅へ
長くなるので、後半へ続く。
by a-monly
| 2024-07-31 15:43
| Taipei ’23
|
Comments(0)